2012.08.07 12:40

田代珈琲・田代和弘社長に聞く

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

記者:津村朝光

来年創業80周年を迎える田代珈琲(大阪府東大阪市)は、「すべての持続可能性を追求する」が経営理念。コーヒー豆の原産地で、社員が素材を選び抜いて焙煎したコーヒーをインターネットなどで全国販売している田代和弘社長に、同社が目指す「人が育つ会社像」などについて聞いた。 ――創業者の孫で3代目の社長ということだが

 「社長になったのは1994年。29歳のとき。かつて、ほとんどのコーヒーメーカーは喫茶店のみにコーヒーを卸しており、喫茶店が増えた1970年~82年にかけて発展した。だがファストフード店などの増加に押され、82年をピークに喫茶店は減少。私が経営を継いだとき、卸売りの売上高は82年比で4割だった」

 ――会社を立て直す中で苦労も多かった

 「2代目社長の父の代まで、社員は1日の3分の1しか働いてなかった。何人かをリストラするしかなかったが、当時は社員のほとんどが、父親より年配という状況で心苦しかった。自ら社員の家に行って、頭を下げて退社をお願いしたこともある。店舗の一部を使って進学塾を始めたこともあったが、大失敗した。それで目が覚めて、コーヒー一筋で行こうと心に決めた」

 ――上昇のきっかけは

 「販売先を増やすなどしてなんとか会社を続けてきた。2001年、店舗を増やす感覚でインターネット販売を始めた。はじめはうまくいかなかったが、インターネットの普及とともに効果が徐々に現れた」

 ――もっとも力を入れていることは

 「会社、社員、顧客ともに育つ『共育』だ。人が育つ会社にしたい。現在は社員10人、パート10人で、3年前から新卒雇用を続けている。インターネットの販売は、売れても利益が伸びない状況だった。そのとき、社員が育っていないことに気付いた。社員が仕事の価値に気付き、気付いた価値を磨き上げることのできる会社を目指した」

 「価値とは顧客を感動させること。そのための活動の一つとして『成長シート』を導入した。3カ月に1回、仕事の結果を目に見える形で評価している。最近では、自主的にバリスタ(コーヒーをいれる職業)の技術を競うコーヒーの大会にエントリーし、それに向けて練習、研究をする社員の姿がかなり増えた。それを見て、経営者は社員たちが磨いている価値を利益に変えていくのが役割だと感じた」

 ――「共育」を目指す理由は

 「大変な状況になるたびに社内で話し合い、人が会社にとって一番大事だと分かったから。経営努力は当たり前。どんな経営で差別化しても、まねされる可能性があり、唯一にはなれない。でも、人はそれぞれ違うからまねできない。人の成長にこだわることが一番の差別化になると思う。唯一の企業であるのが、良い会社であると感じる」

 ――今後の展開を

 「コーヒーで人を育てる環境をつくっていきたい。そのためにコーヒー文化を発信するステーションを作りたい。そこには最高のコーヒーを提供できる人と、コーヒーづくりを学びに来る人がいる。学んだ人が独立して新たなステーションを作る。その循環で人を育てていきたい。そんな構想を実現していくのが今後の目標だ」

※「フジサンケイ ビジネスアイ」2012.8.6(西日本版)掲載

ギャラリー

記者プロフィール

津村朝光

津村朝光

役職 : 報道部
卒業 : 京都学園大学人間文化
出身地 : 岡山県備前市
誕生日 : 1990年4月5日
  • Facebook
  • Blog
  • Twitter

取材記事

ページの先頭へ戻る