2012.09.18 22:11

インクロム 金田仁二郎社長に聞く

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

記者:飯尾良太

1975年創業のインクロム(兵庫県西脇市)は、83年から治験(臨床試験)のサポートを始め、医療機関と契約して医薬品を開発している。治験は新薬を世の中に出すために必ず行わなければならない行程。「治験の啓発、イメージアップに尽力したい」と語る金田仁二郎(かなだ・じんじろう)社長に今後の展望などを聞いた。
治験による医薬品開発の発展

――社長に就任されるまでの経緯は

 「高校生のとき、将来像として世界を飛び回るビジネスマンをイメージしていた。大学に進学するころには、地球をもう少し住みやすい世界にするために環境学を学びたいと考えていた。しかし、日本では環境学を学べる大学がなかったので、学べるところを探してロンドン大学に入学した。そして、大学卒業後の2000年にインクロムの英国事業所を立ち上げた。その後、創設者である父親の引退を視野に入れ、05年にインクロムの副社長に就任し、その1年後に社長に就任した」

 ――副社長、社長時代の戦略は

 「7年前の副社長就任時、治験業界全体が拡大路線にあった。需要の拡大により新規参入が相次ぎ、上場企業も登場した。治験業界のパイオニアでもあるインクロムとしては、急激な拡大路線は取らずに専門性を高めることに標準を置いた。その2、3年後に新規参入は影をひそめ、目先のことだけを考えていた企業は消えていった。インクロムは、専門性を高くして地固めすることに軸を移していたため、確固たる地位を現在でも保つことができている」

 ――治験という言葉はあまり聞き慣れないが

 「治験のことを理解している一般の人は、私の感覚では2割にも満たないと感じている。治験は、開発中の薬の有効性や安全性を確認するための臨床試験のことで、実際に人がその薬を服用する。治験をするためには、それに参加するボランティアの協力が必要だが、治験とは何かが多くの人に浸透していないため、なかなか人が集まらない。そのため、私たちは登録制のボランティア募集、新聞やラジオでの広告、治験パンフレットの制作、配布などの治験を広める活動も行っている」

 ――治験を行うときに気をつけていることは

 「まず、治験ボランティアの人に詳しく説明をして、正しく理解してもらうようにしている。治験には正確なデータが必要で、食事制限や時間厳守などの注意事項がある。ボランティアの人に、注意事項を守る責任があるということを自覚してもらうことが、正しい治験のデータにつながる」

 ――治験では医療機関との連携が必要だ

 「05年に開設された大阪治験病院(大阪市淀川区)をはじめ、治験に特化した医療機関との強力な提携関係が特長だ。一般の病院での治験が診療の合間に行うのに対して、治験に集中して取り組める。十分な設備と知識や経験が豊富な医師、看護師による実施体制で迅速に正確なデータ収集が可能になった。また、検査や診断が綿密に行えるので、ボランティアの人に安心して参加してもらうことができる」

 ――今後の展開を

 「治験のことを多くの人に知って理解してもらうために、地域からの広がりを目指している。現在、地域イベントに参加し、無料健康チェックなどを行いながら説明会などを開いている。誰かが治験に参加しなければ新薬はできないということを理解し、自分がその一人になろうと思ってくれる人を増やしたい。それが人のためであり、自分のためでもあるということを知ってほしいと強く思う」



(学生通信社 ビジュアルアーツ専門学校 飯尾良太)


※「フジサンケイ ビジネスアイ」2012.9.18(西日本版)掲載

ギャラリー

記者プロフィール

飯尾良太

飯尾良太

役職 : 報道部
卒業 : ビジュアルアーツ専門学校マスコミ編集学科
出身地 : 滋賀県彦根市
誕生日 : 1987年3月8日
  • Facebook
  • Blog
  • Twitter

取材記事

ページの先頭へ戻る